お水取り

1260年以上続く皆の幸せを願う東大寺の伝統行事

フォトギャラリーを見る
奈良県東大寺二月堂で行われる修二会のことを通称「お水取り」という。3月1日より2週間行われ、古くから奈良の人々に親しまれてきた伝統行事だ。
営業時間

3月1日~3月14日 松明に火が灯されるお松明は、 3月12日 7:30pm~ 3月14日 6:30pm~ それ以外は7:00pm~開始される
住所
奈良市雑司町406-1 東大寺
電話番号
(0742) 22-5511

画像&動画

フォトギャラリーを見る

About

古来より続く伝統行事で奈良の魅力に触れる夜

東大寺は、奈良県奈良市にある華厳宗の大本山。世界最大級の大きさを誇る木造建築・大仏殿や、奈良時代に造られた素晴らしい仏像を見ることができる法華堂、戒壇堂などが見所。二月堂で行われる修二会は東大寺の中でも特に有名な行事の一つで、一般にお水取りともよばれる。修二会は、752年に始められてから1260年以上もの間絶え間なく続いている伝統行事で、現在は毎年3月1日から14日の間に本行が行われる。前年の12月16日に修二会に参籠する十一人の練行衆と呼ばれる僧侶の配役が決められ、2月に前行の別火とよばれる準備期間を経て、3月に本行に入る。本行中は、毎日、練行衆が二月堂本尊の十一面観音の宝前で、世の中の人々に代わって人間が日常に犯している罪・過ちを懺悔し、祈りがささげられる。毎夜、練行衆を二月堂に先導するために約7メートルのお松明に火が灯され、練行衆が二月堂に入堂した後に欄干に掲げられる。このお松明の火の粉は無病息災をもたらすともいわれ、静寂な夜の中の力強い火の灯りがなんとも幻想的である。また、3月12日には、若狭井という井戸から二月堂本尊にお供えするお香水をくみ上げるお水取りの儀式が行われる。また、修二会で使用された達陀帽とよばれる帽子を子供にかぶせると、その子供は健やかに育つといわれており、修二会が終わった3月15日には多くの子連れ家族が二月堂に訪れる。このように修二会は見所が多いので3月に奈良に訪れるなら必見。
もっと見る

Plan your trip to nara

Chat with a local tour guide who can help organize your trip.

Request a Tour