遺構が語る中世巨大宗教都市の歴史ロマン
豊かな水が育む緑鮮やかな苔に覆われた境内、空高くそびえる杉木立など、平泉寺白山神社に足を踏み入れれば、神の聖域ならではの神秘を感じることができるだろう。平泉寺白山神社は、717年、泰澄により開かれ、白山信仰の越前地方における拠点として、16世紀には6000人の僧、8000人の僧兵を率いる、日本最大規模の巨大な宗教都市として繁栄を誇った。しかし、1574年の一向一揆で焼き討ちに合い、全山焼失という運命をたどった。現在は、当時の10分の1ほどの規模ながら、自然に囲まれた静寂漂う境内で、再興された拝殿や社殿、旧拝殿の礎石など、貴重な文化財を見る事ができる。
歴史的価値や美しさが認められ選定された名所の数々
「参道」日本の道百選
旧参道と参道からなる拝殿へと続く道。古びた風情の石畳が続く旧参道は、約1000年前に整備されたもの。聖域への結界と言われる道の両側に「牛岩」「馬岩」の二つの岩が鎮座する。一の鳥居から続く参道は、左右に古い杉木立がならび、拝殿へ導く石段が美しい。
「平泉寺白山神社・拝殿と社殿」国史跡
苔で覆われ、静けさが漂う境内。江戸時代に再興された拝殿は、平安時代の趣をもつ造りになっている。焼失した拝殿の礎石も点在し、当時の姿を伝える貴重な遺構となっている。本殿奥の三つの社殿は白山にそびえる三つの峰を模したもの。三山それぞれの神が祀られている。
「玄成院庭園」国指定名勝
一の鳥居そばにある1530年に作られた庭園。自然石を配した美しい回遊式枯山水庭園は、国の名勝に指定される名庭園だ。
「南谷発掘現場」
1989年より発掘調査が始まり土中より現れた中世の石畳。南谷発掘現場では、日本でも最大規模と言われる中世の石畳を見る事ができる。